問合せフォ-ム

問合せフォ-ムレンタルサ-バ準備 -2

ここまででレンタルサ-バにあげた時うまく動かすための必要な作業
● quest_data_mail.php 変更
● Pear をレンタルサ-バにインスト-ル
が完了しました。引続き、
● レンタルサ-バ MySQL の中のテ-ブル info_q 作成
について説明します。

レンタルサ-バ MySQL の中のテ-ブルの中に info_q を作成

まずは、63Pear Village のトップの左サイドナビ
「Pear MDB2 デ-タベ-ス操作」 の中の
MDB2 デ-タベ-ス操作 レンタルサ-バ準備
を開き、
レンタルサ-バにデ-タベ-スを設定
MySQL テ-ブルデ-タ info.sql インポ-ト
を読んでテ-ブル info を作成します。
もう作成済の方はここはパスします。
次ぎに、レンタルサ-バ MySQL の中に作成したテ-ブル info を info_q に変更追加登録します。
そして、info_q の中の come (備考→問合せ内容) のフィ-ルドのデ-タ型 VARCHAR 長さ 50 を 600 に設定を変更します。
理由は問合せ内容の最大文字数が 600 文字になってしまったからです。
VARCHAR(600)を設定すると全角でも半角でも600文字分の入れ物が用意されます。
info_q 作成方法は簡単です。
レンタルサーバーのミニバードを例に説明します。
ミニバードトップペ-ジ
http://www.minibird.jp/
からログインします。
もちろん、加入したときに発行される、ID と PASSWORDが必要です。
ログインすると、サーバーアカウント一覧が見えますので、 サーバー管理ツール に、さらにログインします。
左のナビに、データベース設定 がありますのでこれをクリックします。
データベース設定が開いたら、phpmyAdmin をクリックします。 MySQL ユーザ名の登録で設定した、ユ-ザ名とパスワ-ドを要求されますので記入します。
phpMyAdmin が開いたら左のナビのデ-タベ-スを選択します。
今回の場合では kilowave_phplibs が見えるはずです。
これをクリックします。
kilowave_phplibs の中に info がありますので、これをクリックします。
右上あたりの 操作 をクリックします。

ミニバード mysql Control画面

テ-ブルを(database.table)にコピ-する:表示の下を上図赤丸のように
info_q を記入
構造のみ にチェック
を設定して 実行 します。
下図のように、左のナビの kilowave_phplibs の中に info_q ができていますので、これをクリックします。
さらに、構造をクリックそして、この画面が下図のようになって6種類の設定デ-タが入っていることを確認します。
そして、この画面が下図のようになって6種類の設定デ-タが入っていることを確認します。


ミニバード mysql Control画面

 

6 come の前の□にチェックを入れ、変更(エンピツのアイコン)をクリックします。


次のミニバード mysql Control画面

 

名前 come の 長さ/値 の 50 を 600 に変更、保存する をクリックします。
これで、完了です。

レンタルサ-バにあげるファイル

最後に
C:¥xampp¥htdocs¥quest
にある ¥quest フォルダを丸ごとレンタルサ-バにあげれば完了です。
ただし、quest_data_mail.php は、XAMPP 用ではなくレンタルサ-バ用にすることをお忘れなく。


問合せフォ-ムレンタルサ-バ準備-1 に戻る

63Pear Villageに戻る