遅行スパンクラス

遅行スパンクラス確認ファイル作成

遅行スパンクラス確認ファイル delay_dif-disp-gra-test.php を作成します。
作成ファイル内容は、
63Pear Village に戻り
左サイドナビ「遅行スパンクラス」の中の
遅行スパンクラス確認 PHP ファイル
から見てください。

Delay_dif インスタンスの作成

遅行スパンクラスを呼出すため Delay_dif インスタンスを作成します。
まずは、クラスパッケ-ジを呼出します。
require_once 'delay_dif-cla-gra.php';
そしてインスタンスを作成します。
$dif = new Delay_dif($delay);
インスタンスはできても $delay に初期値を設定しないとうまく動きません。
$delay は連想配列で
$delay = array(
'filepath' => ファイル名,
 'dist' => 比較期間,
 'limit' => グラフの足数,
 'disp' => 表示形式,
 'y_max' => Y軸最大値
);
のように設定する必要がありました。
順次決定していきます。

  1. $delay['filepath']

    値動のデ-タが入った CSV ファイルのパスフォルダ名とファイル名を設定します。
    今回は、
    'filepath' =>
    'file/CHART-1803-08-test.csv',
    とします。

  2. $delay['dist']

    初期比較期間数
    'dist' => 4,
    とします。
    エラ-確認も含め小さな値とします。

  3. $delay['limit']

    グラフの足数
    'limit' => 11,
    とします。
    エラ-確認も含め小さな値とします。

  4. $delay['disp']

    表示形式
    'disp' => 1,
    とします。
    1:途中経過含め全表示
    2:結果デ-タとチャ-ト
    3:チャ-トのみ
    の3通りを指定することができます。

  5. $delay['y_max']

    Y軸最大値
    'y_max' => 88,
    とします。
    幅 600px のチャ-トが作成されます。
    ちなみに、89以上を指定すると 幅 900px のチャ-トになります。

メソッドの呼出

$delay['disp'] = 1
とし途中経過含め全表示を行うことにしていますので、すべてのメソッドを呼出す必要があります。
$dif = new Delay_dif($delay);
$dif -> dif_arry();
$dif -> res_dis();
$dif -> yosoku();
$dif -> graph();


引き続き、遅行スパンクラスの確認を行います。


遅行スパンクラス確認 に進む
遅行スパンクラスファイル作成 その7 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 その6 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 その5 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 その4 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 その3 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 その2 に戻る
遅行スパンクラスファイル作成 に戻る
遅行スパンクラス概要 に戻る

63PearVillage に戻る